2024年4月6日土曜日

▢▢15話 災害時の”時間”を知っていますか?

 かなり投稿に間を開けてしまいました。コロナのせいにしておきましょう。

 改めて皆さまお元気でしょうか。2024年も能登半島地震があり、その後も福島県沖(3月15日)、茨城県南部(3月21日)、岩手県沿岸北部(4月2日)、そして台湾付近(4月3日)を震源とする地震が発生。日本は本当に地震等の災害が多い国なのですね。
 行動経済学によればおうおうにして私たちは「無関係だ」と思い込もうとしたり、「のど元過ぎた熱湯は熱くない」と苦しいことつらいことからあえて逃げようとすることがあります。これらの人の心理は決して悪いことではなく精神の安定性を維持する上で有用な場合もあるでしょう。
 しかし、自分の身に災いが降り落ちる可能性やつらい思いをバネにして取り組みを検討して行く必要があるのです。
災害発生時は気が動転してしまいがちですが、今回のブログでは3つの数字について確認しておきましょう。(当然、気候などに大きく影響されます)

災害時等の3つの数字
❶「72時間の壁」 人命助は災害が発生してから72時間が勝負と言われています。その根拠として国土交通省の「阪神・淡路大震災」における報告書に記されています。1/17~19日の生存率が74.9%から15.1%へと急減少しています。原因は脱水症や低体温と言われています。
但し統計上の数値ですので6日後に高齢者が助け出されたと言う事実もあります。

「3の法則」 防災グッズは時機などにより検討する
 ・空気   3分(溺れない限度の時間) 
 ・水    3ℓ /人×3日分
 ・食料品   人数×3食×3週分
  これらは、3・3・3の法則と言われます。
 
 ・モバイル充電器 スマホ充電 (情報収集等)
 ・携帯トイレ   人数×3回×3日分 
 ・現金 (発災時からしばらく高額紙幣は使えない 特に自動販売機や公衆電話
    の利用では百円・十円硬貨が有用)

[この他あげだしたらきりがない。そこで本当に必要か、代替物がないか確かめておこう。
一例として実際の現場で指摘されたことをあげると、湯を必要とするカップラーメンの可否、缶詰で代替可能性、あれば便利だが普段使い慣れていないと役に立たない物もある。]